概要
1.遺言書を作成しておくことで,遺された親族間のトラブルを避けることができます。
2.ご意向を伺った後,当事務所から遺言書の作成案を提示するので,納得の上で作成できます。
3.自筆証書遺言の法務局保管制度(令和2年7月10日施行)の保管申請支援も,行います。
4.法務局に保管した遺言書は,公正証書遺言と同様に,家庭裁判所の検認が不要です。
5.作成した遺言書を,公正証書として残すこともできます。ご相談ください。
こんなときに遺言書はおすすめです
・自分の死後,配偶者や知的障がいのある子の世話をしてくれる人に多く渡したい
・事業承継者に,事業財産全部をあげたい
・子がまだ幼いひとり親世帯
・子がいないため,配偶者と兄弟姉妹が共同相続人となりそう
・子ではなく孫や第三者にあげたい
・音信不通又は行方不明の子がいる
・身寄りの人がいない
・収集品を,大切にしてくれる人や団体に寄付をしたい
・介護の必要な人の世話をしてほしい
・ペットの世話を第三者に依頼したい
主な費用
実費等報酬等
区分 | 報酬(税別) | 実費 |
---|---|---|
遺言相談 ※ | 3,000円(90分まで) | ー |
お見積り | 無料 | ー |
法務局への遺言書保管申請手数料 | ー | 3,900円 |
登記簿謄本取得 | 1通 400円 | 1通 500円程度 |
戸籍謄本等・住民票取得 評価証明書取得 名寄帳取得 | +10,000円 | 戸籍謄本 1通450円 除籍謄本 1通750円 その他 1通300円程度 |
郵便切手等 | ー | 郵便局 |
出張可能エリア | 沖縄県内全域 | 離島は旅費等につき要実費 |
報酬内容 | 金額(税別) |
---|---|
基本報酬 ※1 (評価額1,000万円まで,財産を承継させる相続人3人まで) | 45,000円 |
財産の評価額1,000万円を超える場合 | +評価額1,000万円毎に5,000円を加算 |
財産を承継させる相続人が3人を超える場合 | +相続人1人毎に5,000円を加算 |
尊厳死宣言証書を作成する場合 | +15,000円 |
毎年1回,当事務所で遺言を再作成する方の2回目以降 | 12,000円 |
オンライン予約割引 ※2 | -2,000円 |
※1 法務局への遺言書保管申請支援を含みます。
※2 初回相談をオンラインで予約された場合,基本報酬から割引致します。
緊急又は特に複雑等の特別事情がある場合、上記の概算費用に該当しないことがあります。
ご予約後の流れ
- ご予約
- まずは,お問い合わせフォーム・オンライン予約又は電話にてご連絡ください。

- ご提案・お見積り
- ヒアリングした内容を元に,ベストなプランとお見積りをご提案します。
お気軽にお問合せください。098-946-7522受付時間 9:00~17:00(完全ご予約制)
[ 土・祝除く,日曜日は正午まで ]