概要
1.離婚から2年以内であれば、離婚時に合意をしなかった場合でも、財産分与を請求できます。
2.訴訟ではなく、家庭裁判所で調停を申立てることが可能です。
3.調停又は審判で定められた財産分与を元配偶者が履行しない場合、財産差押え等も可能です。
4.財産分与調停申立書,資料説明書,調査嘱託申立書,文書提出命令申立書等を作成致します。
よくあるご質問
元配偶者を名義人とする財産しかなくても,財産分与を請求できますか?
元配偶者の名義である財産でも,婚姻中に夫婦の協力で築いた財産であれば,請求可能です。
例えば,夫名義となっている土地建物等の不動産でも,妻は原則として財産分与を請求できます。
私は専業主婦でした。婚姻中は夫の収入のみでしたが,財産分与を請求できますか?
専業主婦であっても,特段の事情がない限り,半分ずつの割合で財産分与するのが原則です。
婚姻前から保有する財産や実家からの援助で取得した場合,各財産毎に割合が修正されます。
財産分与の対象となる財産の範囲は,いつの時点のものを基準とするのですか?
原則として,別居開始時を基準とします。特別の事情があれば,これを基準に修正が図られます。
婚姻関係破綻の原因のある者は,財産分与を請求できますか?
離婚の原因を作った有責配偶者であっても,財産分与は請求できます。
参考となる書籍は,どのようなものがありますか?
注意事項
表紙画像はAmazon.co.jpアソシエイトへのリンクとなっています。
利用したことにより発生する損害に対し、一切責任を負うことはできません。
利用したことにより発生する損害に対し、一切責任を負うことはできません。
表紙 | 概要 | 頁 | |
---|---|---|---|
![]() | 書式 | 参考文献 | 625 |
標題 | 清算的財産分与による所有権取得 | ||
![]() | 書式 | 審判前の保全処分申立書 | 53 |
標題 | 仮差押えの主文・申立ての趣旨記載例 | ||
標題 | 不動産の処分禁止の仮処分の主文・申立ての趣旨記載例 | 54 | |
書式 | 参考文献 | 82 | |
標題 | 渉外親族事件-財産分与 | ||
標題 | 財産分与調停・審判事件 | 148 | |
書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 150 | |
標題 | 申立ての趣旨記載例 | ||
標題 | 主文・申立ての趣旨記載例 | 150 | |
書式 | 家事審判書 | 154 | |
標題 | 代償金支払の主文記載例 | ||
書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 154 | |
標題 | 附随処分-主文・申立ての趣旨記載例 | ||
書式 | 家事審判書 | 156 | |
標題 | 賃借権-主文例 | ||
書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 159 | |
標題 | 将来の退職金-主文・申立ての趣旨記載例 | ||
書式 | 家事調停条項 | 161 | |
標題 | 過去の婚姻費用-調停条項記載例 | ||
書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 163 | |
標題 | 債務-主文・申立ての趣旨記載例 | ||
標題 | 自動車-主文・申立ての趣旨記載例 | 163 | |
標題 | 扶養的財産分与-定期払いの場合の主文・申立ての趣旨記載例 | 168 | |
書式 | 参考文献 | 169 | |
標題 | 財産分与と課税 | ||
![]() | 書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 285 |
標題 | 内縁解消に伴う財産分与の調停申立書 | ||
標題 | 協議離婚後の財産分与の調停申立書 | 299 | |
![]() | 書式 | 家事調停条項 | 86 |
標題 | 財産分与による金銭の支払い①-全額支払い | ||
標題 | 財産分与による金銭の支払い②-自立資金名目の金銭の支払い | 87 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い③-調停期日における授受 | 87 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い④-総額の合意とその分割支払い | 87 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑤-期間を定めた支払い | 88 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑥-当事者一方が死亡するまで支払う合意① | 88 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑦-当事者一方が死亡するまで支払う合意② | 88 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑧-退職金の支払時期と関連した支払時期の合意 | 89 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑨-退職金による支払い | 89 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑩-一定額の支払いと残余金の免除 | 89 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑪-利害関係人による連帯保証 | 90 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑫-老齢厚生年金による支払い | 91 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑬-郵便局養老保険の満期返戻金による支払い | 92 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い⑭-生活費補助の名目による支払い | 92 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与①-持分の分与 | 96 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与②-登記未了の相続財産の分与 | 97 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与③-第三者所有不動産の分与 | 97 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与④-調停成立日と異なる日付による共有持分の分与 | 98 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑤-反対給付としての金銭の分与 | 98 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑥-所有権移転登記と金銭の引換給付① | 98 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑦-所有権移転登記と金銭の引換給付② | 99 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑧-反対給付としての預金の分与と金融機関に対する債権譲渡の承諾を得る約束 | 100 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑨-金銭支払いの先履行 | 100 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑩-現住不動産の分与と明渡約束 | 101 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑪-現住不動産の分与と明渡猶予 | 101 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑫-連帯保証債務を単独債務とするための金融機関との交渉約束① | 101 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑬-連帯保証債務を単独債務とするための金融機関との交渉約束② | 102 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑭-住宅ローン完済後の分与 | 102 | |
書式 | 物件目録 | 103 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与⑮-物件目録(土地・建物) | ||
標題 | 財産分与による不動産の分与⑯-物件目録(マンション) | 103 | |
書式 | 家事調停条項 | 110 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与-第三者の許可を条件とした分与 | ||
標題 | 財産分与による有価証券の分与①-支払いに代えた小切手の振出し | 114 | |
標題 | 財産分与による有価証券の分与②-小切手の交付 | 115 | |
標題 | 財産分与による有価証券の分与③-株券の交付 | 115 | |
標題 | 財産分与による有価証券の分与④-株式の口座振替え | 115 | |
標題 | 財産分与による土地賃借権の譲渡 | 122 | |
標題 | 財産分与による建物賃借権の譲渡 | 122 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与①-自動車① | 126 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与②-自動車② | 126 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与③-預金 | 127 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与④-他の債権との相殺 | 127 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与⑤-電話加入権 | 128 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与⑥-かんぽ生命保険の譲渡 | 128 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与⑦-各当事者の帰属財産の確認 | 128 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与⑧-営業許可変更の協力 | 128 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与⑨-分与された動産の引渡し | 129 | |
標題 | 財産分与による動産等の分与⑩-住居からの退去と動産の搬出 | 129 | |
標題 | 債務の免責的引受① | 136 | |
標題 | 債務の免責的引受② | 136 | |
標題 | 債務の併存的引受 | 137 | |
標題 | 債務の履行引受① | 137 | |
標題 | 債務の履行引受② | 137 | |
標題 | 債務の履行約束① | 138 | |
標題 | 債務の履行約束② | 138 | |
標題 | 債務の誠実履行約束 | 139 | |
標題 | 所有不動産の売却および売却できなかった場合の財産分与 | 139 | |
標題 | 所有不動産の売却とその売却代金による財産分与 | 140 | |
標題 | 不動産に関するローン等の支払いと利害関係人による連帯保証 | 140 | |
標題 | 連帯債務から解放する旨の約束 | 140 | |
標題 | 不動産の財産分与と根抵当権抹消登記手続の約束 | 141 | |
標題 | 連帯保証から解放する旨の約束 | 141 | |
標題 | 住宅ローン完済の約束と不動産の財産分与 | 142 | |
![]() | 書式 | 相談カード | 127 |
標題 | 財産分与一覧表 | ||
![]() | 書式 | 家事調停条項 | 244 |
標題 | 財産分与 | ||
標題 | 家具などの引渡し | 245 | |
標題 | 金銭による分与 | 276 | |
標題 | 現物による分与 | 276 | |
書式 | 物件目録 | 277 | |
標題 | 敷地権が設定されている物件の記載方法 | ||
書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 280 | |
標題 | 財産の分与に関する処分調停申立書 | ||
書式 | 審判前の保全処分申立書 | 433 | |
標題 | 審判前の保全処分(債権の仮差押え)申立書 | ||
書式 | 定型訴状 | 481 | |
標題 | 請求異議の訴状 | ||
![]() | 書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 76 |
標題 | 財産分与調停申立書 | ||
標題 | 財産分与調停申立書-内縁関係解消の場合 | 110 | |
書式 | 審判前の保全処分申立書 | 389 | |
標題 | 債権仮差押申立書 | ||
書式 | 仮差押債権目録 | 390 | |
標題 | 仮差押債権目録 | ||
書式 | 審判前の保全処分申立書 | 393 | |
標題 | 不動産処分禁止の仮処分申立書 | ||
書式 | 処分禁止の仮処分登記抹消登記嘱託申立書 | 535 | |
標題 | 処分禁止の登記等抹消の登記嘱託を求める申立書 | ||
書式 | 訴状 | 686 | |
標題 | 「請求異議の訴え」の訴状 | ||
![]() | 書式 | その他参考資料 | 59 |
標題 | 財産分与と慰謝料のまとめ | ||
標題 | 財産分与の対象になるもの | 60 | |
標題 | 慰謝料と財産分与の違い | 65 | |
書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 66 | |
標題 | 財産分与の調停申立書 | ||
![]() | 書式 | 不動産仮差押命令申立書 | 376 |
標題 | 不動産仮差押命令申立書(1)-被保全権利:財産分与請求権、差押物件:土地および建物 | ||
書式 | 請求債権目録 | 378 | |
標題 | 請求債権目録 | ||
書式 | 債権仮差押命令申立書 | 383 | |
標題 | 債権仮差押命令申立書(1)-被保全権利:財産分与請求権、差押債権:預金債権 | ||
書式 | 請求債権目録 | 386 | |
標題 | 請求債権目録 | ||
書式 | 仮差押債権目録 | 386 | |
標題 | 仮差押債権目録1 | ||
標題 | 仮差押債権目録2 | 387 | |
書式 | 債権仮差押命令申立書 | 388 | |
標題 | 債権仮差押申立書(2)-被保全権利:財産分与請求権および慰謝料請求権、差押債権:給与債権および退職金債権 | ||
書式 | 請求債権目録 | 390 | |
標題 | 請求債権目録 | ||
書式 | 仮差押債権目録 | 390 | |
標題 | 仮差押債権目録 | ||
書式 | 不動産処分禁止仮処分命令申立書 | 392 | |
標題 | 不動産仮処分命令申立書 | ||
書式 | 履行命令申立書 | 407 | |
標題 | 履行命令申立書 | ||
![]() | 書式 | フローチャート | 229 |
標題 | 財産の分与に関する処分 | ||
![]() | 書式 | 複合書式 | 32 |
標題 | 土地の仮差押え、仮処分(財産分与請求権に基づく場合) | ||
![]() | 書式 | その他参考資料 | 215 |
標題 | 婚姻関係財産一覧表 | ||
内部資料-1230 | 書式 | 不動産仮差押命令申立書 | 26 |
標題 | 不動産仮差押命令申立書 | ||
書式 | 請求債権目録 | 31 | |
標題 | 請求債権目録 | ||
書式 | その他参考資料 | 33 | |
標題 | 上申書 | ||
![]() | 書式 | 履行催告書<内容証明> | 44 |
標題 | 財産分与請求書 | ||
Files | .doc | ||
書式 | 別表第2事件申立書(財産分与) | 46 | |
標題 | 財産分与請求の調停申立書 | ||
事件名 | 財産分与請求調停申立事件 | ||
Files | .doc .xls | ||
書式 | その他参考資料 | 51 | |
標題 | 財産分与の主張整理ひな形 | ||
書式 | 調査嘱託申立書 | 59 | |
標題 | 調査嘱託申出書 | ||
Files | .doc | ||
書式 | 弁護士法23条2照会申出書 | 61 | |
標題 | 金融機関に対する弁護士会照会 | ||
Files | .doc | ||
書式 | 和解契約書 | 369 | |
標題 | 離婚に伴う財産分与について定めた合意書 | ||
Files | .doc | ||
![]() | 書式 | 請求債権目録 | 149 |
標題 | 離婚に伴う財産分与請求権 | ||
![]() | 書式 | 家事調停条項 | 69 |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(全額支払い) | ||
標題 | 財産分与による金銭の支払い(自立資金名目の金銭の支払い) | 69 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(調停期日における授受) | 70 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(総額の合意とその分割支払い) | 70 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(期間を定めた支払い) | 70 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(当事者一方が死亡するまで支払う合意(1)) | 71 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(当事者一方が死亡するまで支払う合意(2)) | 71 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(退職金の支払時期と関連した支払時期の合意) | 71 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(退職金による支払い) | 72 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(一定額の支払いと残余金の免除) | 72 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(利害関係人による連帯保証) | 72 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(老齢厚生年金による支払い) | 73 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(郵便局養老保険の満期返戻金による支払い) | 74 | |
標題 | 財産分与による金銭の支払い(生活費補助の名目による支払い) | 75 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(共有持分の分与) | 79 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(登記未了の相続財産の分与) | 79 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(第三者所有不動産の分与) | 80 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(調停成立日と異なる日付による共有持分の分与) | 80 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(反対給付としての金銭の分与) | 81 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(所有権移転登記と金銭の引換給付(1)) | 81 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(所有権移転登記と金銭の引換給付(2)) | 82 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(反対給付としての預金の分与と金融機関に対する債権譲渡の承諾を得る約束) | 83 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(金銭支払いの先履行) | 83 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(現住不動産の分与と明渡約束) | 83 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(現住不動産の分与と明渡猶予) | 84 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(連帯保証債務を単独債務とするための金融機関との交渉約束(1)) | 84 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(連帯保証債務を単独債務とするための金融機関との交渉約束(2)) | 85 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(住宅ローン完済後の分与) | 85 | |
書式 | 物件目録 | 86 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(物件目録・土地、建物) | ||
標題 | 財産分与による不動産の分与(物件目録・マンション) | 86 | |
書式 | 家事調停条項 | 92 | |
標題 | 財産分与による不動産の分与(第三者の許可を条件とした分与) | ||
標題 | 財産分与(支払いに代えて小切手の振り出し) | 96 | |
標題 | 財産分与(小切手の交付) | 96 | |
標題 | 財産分与(株券の交付) | 97 | |
標題 | 財産分与(株式の口座振替) | 97 | |
標題 | 財産分与(土地賃借権の譲渡) | 102 | |
標題 | 財産分与(建物賃借権の譲渡) | 103 | |
標題 | 財産分与(自動車(1)) | 107 | |
標題 | 財産分与(自動車(2)) | 107 | |
標題 | 財産分与(預金) | 108 | |
標題 | 財産分与(他の債権との相殺) | 108 | |
標題 | 財産分与(電話加入権) | 109 | |
標題 | 財産分与(かんぽ生命保険の譲渡) | 109 | |
標題 | 財産分与(各当事者の帰属財産の確認) | 109 | |
標題 | 財産分与(営業許可変更の協力) | 109 | |
標題 | 財産分与(分与された動産の引き渡し) | 110 | |
標題 | 財産分与(住居からの退去と動産の搬出) | 110 | |
標題 | 債務の免責的引受(1) | 117 | |
標題 | 債務の免責的引受(2) | 117 | |
標題 | 債務の併存的引受 | 118 | |
標題 | 債務の履行引受(1) | 118 | |
標題 | 債務の履行引受(2) | 118 | |
標題 | 債務の履行約束(1) | 119 | |
標題 | 債務の履行約束(2) | 119 | |
標題 | 債務の誠実履行約束 | 120 | |
標題 | 所有不動産の売却および売却できなかった場合の財産分与 | 120 | |
標題 | 所有不動産の売却とその売却代金による財産分与 | 120 | |
標題 | 不動産に関するローン等の支払いと利害関係人による連帯保証 | 121 | |
標題 | 連帯債務から解放する旨の約束 | 121 | |
標題 | 不動産の財産分与と根抵当権抹消登記手続の約束 | 122 | |
標題 | 連帯保証から解放する旨の約束 | 122 | |
標題 | 住宅ローン完済の約束と不動産の財産分与 | 122 | |
標題 | 婚姻解消に伴う諸費用の清算 | 134 | |
標題 | 第三者に対する債務の免責的債務引受の合意 | 136 | |
標題 | 清算条項(慰謝料および財産分与の留保) | 160 | |
![]() | 書式 | 仲裁申立書 | - |
標題 | 二弁仲裁センター仲裁申立書記載例 | ||
Files | .doc .jtd | ||
![]() | 書式 | その他参考資料 | 247 |
標題 | 裁判所が1年間で取り扱った結婚期間別の財産分与の金額 | ||
![]() | 書式 | 予納金(民事保全)-保証金 | 367 |
標題 | 担保の基準 | ||
![]() | 書式 | 予納金(民事保全)-保証金 | 178 |
標題 | ①仮差押えの基準 | ||
標題 | ②処分禁止(債権取立禁止も含む)の仮処分の基準 | 178 |
主な費用
実費等報酬等
区分 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
書類作成相談 | 3,000円(90分まで) | |
お見積り | 無料 (相見積り目的の場合,3,000円) | |
申立手数料 | 1,200円 | |
予納切手 | 裁判所の指定する組合せ | |
登記事項証明書等 | 1通500円程度 | 各種証明書の 発行手数料 |
戸籍謄本等 | 戸籍謄本は1通450円 除籍謄本は1通750円 | |
評価証明書 | 1通300円程度 | |
郵便切手等 | 実費 | |
出張可能エリア | 沖縄県内全域 | 離島は旅費等につき要実費 |
報酬内容 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
書類作成業務 | 初回書類作成報酬 27,500円 追加書類作成報酬 追加書類作成1回につき17,600円 | 財産分与調停申立書 主張書面,資料説明書等 |
オンライン予約割引 ※ | -3,300円 |
緊急又は特に複雑等の特別事情がある場合、上記の概算費用に該当しないことがあります。
法テラスを利用したい場合
1.ご予約前に、ご利用の条件を満たしていることをご確認下さい。
2.法テラスの法律相談援助は利用できません。
3.書類作成援助の報酬及び実費等の詳細は、こちらをご参照下さい。
生活保護受給者の特例
詳細は、法テラスのホームページをご参照下さい。
ご予約後の流れ
- ご予約
- まずは,お問い合わせフォーム又は電話にてご連絡ください。

- 裁判書類作成相談
- 現状の確認やお客様の要望などをお伺いいたします。
ヒアリングした内容を基に,裁判書類作成による法的対応プランをご提案させて頂きます。
お気軽にお問合せください。098-946-7522受付時間 9:00~16:00
[ 土・祝 お 休 み ]
[ 日曜日 正午まで(オンライン予約者のみ) ]