概要
1.所有者として登記されている方が、亡くなられた場合の名義変更です。
2.遺産分割(財産の割当て)に関する相続人全員の合意が必要です。
3.配偶者居住権も始まりました。ぜひご相談ください。
よくあるご質問
相続登記をしないでいると,不都合がありますか?
相続登記を放置していると,せっかく遺産分割や遺言で取得した権利を失うことがあります。
相続税の申告が必要な場合も,遺産分割を成立させた上で10か月以内に申告がなければ,各種特例を受けられないことがあります。
令和6年4月1日より,相続登記の義務化が施行されます。
過料のペナルティがありますので,ご注意ください。
遺産分割は相続人の一部ですることは可能ですか?
遺産分割は,相続人全員でする必要があります。
一部の相続人でなされた遺産分割は原則として無効です。法務局が登記申請を却下します。
遺産分割がまとまらない場合,どうしたらよいですか?
家庭裁判所に,遺産分割の調停を申し立てる方法があります。
当事務所では,遺産分割調停に関する裁判所提出書類も作成しております。
調停で相続人全員の合意に至らなくても,家庭裁判所が審判を行います。
確定した審判は債務名義となるため,強制執行や相手方の同意なく登記申請が可能です。
建物を長男名義にしたいのですが,母にも終身居住を保障できる方法はないですか?
建物所有権は長男様名義とし,お母様には配偶者居住権を設定する方法があります。
お母様が亡くなった後は,配偶者居住権を抹消登記するだけで,建物所有権の手続は不要です。
不要な土地を手放す方法はありませんか?
令和5年4月27日より,相続した土地を国庫に所有権移転する制度が始まりました。国庫帰属申請が承認されるには,要件を満たした上で承認申請することが必要です。当事務所では,承認申請書の作成も行っております。
参考となる書籍は,どのようなものがありますか?
注意事項
表紙画像はAmazon.co.jpアソシエイトへのリンクとなっています。
利用したことにより発生する損害に対し、一切責任を負うことはできません。
利用したことにより発生する損害に対し、一切責任を負うことはできません。
表紙 | 概要 | 頁 | |
---|---|---|---|
書式 | 遺産分割協議書 | 220 | |
標題 | 条項例-不動産を分割する場合-現物分割 | ||
標題 | 条項例-不動産を分割する場合-代償分割-代償金の支払が先履行の場合 | 221 | |
標題 | 条項例-不動産を分割する場合-代償分割-代償金の支払が同時履行の場合 | 221 | |
標題 | 条項例-不動産を分割する場合-換価分割 | 223 | |
標題 | 条項例-不動産を分割する場合-共有分割 | 223 | |
標題 | 条項例-不動産を分割する場合-一部分割を行う場合 | 228 | |
書式 | その他参考資料 | 4 | |
標題 | 相続法の主な変遷 | ||
書式 | その他参考資料 | 18 | |
標題 | 法定相続分 | ||
標題 | 相続税の申告のセルフチェックシート | 26 | |
標題 | 延納期間と延納利子税 | 29 | |
標題 | 相続税額の2割加算の対象となる人 | 41 | |
標題 | 特例対象宅地等の種類 | 42 | |
書式 | 遺産分割協議書 | 63 | |
標題 | 相続人が配偶者・子の場合の遺産分割 | ||
標題 | 居住用不動産を含んでいる場合の遺産分割 | 100 | |
標題 | 事業用不動産を含んでいる場合の遺産分割 | 111 | |
標題 | 収益用不動産を含んでいる場合の遺産分割 | 121 | |
標題 | 遺産が不動産のみの場合の遺産分割 | 137 | |
標題 | 借地権・底地権を含んでいる場合の遺産分割 | 144 | |
標題 | 相続財産に被相続人が経営していた会社の非上場株式を含んでおり,相続人中に事業承継をする者がいる場合の遺産分割 | 199 | |
標題 | 相続財産に被相続人が経営していた会社の非上場株式を含んでおり,相続人中に事業承継をする者がいない場合 | 206 | |
標題 | 有価証券を含んでいる場合の遺産分割 | 213 | |
標題 | 仮想通貨を含んでいる場合の遺産分割 | 220 | |
標題 | 相続財産と共に相続債務がある場合の遺産分割 | 230 | |
標題 | 相続財産自体を寄附する場合の遺産分割 | 239 | |
標題 | 相続財産を換価して現金を寄附する場合の遺産分割 | 245 | |
書式 | 相続関係説明図 | 8 | |
標題 | 相続関係図例 | ||
書式 | 遺産分割協議書(成年被後見人) | 105 | |
標題 | 共同相続人の1人につき成年後見人を付して遺産分割協議をする場合 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 117 | |
標題 | 被相続人名義の建物について,長男が生前贈与を受けたと主張する場合 | ||
標題 | 兄名義の預金が被相続人の財産であると弟が主張する場合 | 124 | |
標題 | 相続開始の前後の使途不明金の取決めをする場合 | 130 | |
標題 | 遺産である不動産の評価を巡って意見の対立がある場合 | 139 | |
標題 | 遺産である株式の評価を巡って意見の対立がある場合 | 147 | |
標題 | 遺言の存否,要式性を巡る争いを解決する場合 | 153 | |
標題 | 遺言能力の有無を巡る争いを解決する場合 | 159 | |
標題 | 特定性・具体性に問題のある遺言がある場合 | 165 | |
標題 | 遺言による認知や廃除がなされた場合 | 198 | |
標題 | 遺産分割と同時に遺産である土地の境界・通行につき合意をした場合 | 272 | |
標題 | 共有とする方法で収益物件の遺産分割をした場合 | 277 | |
標題 | 遺産の一部を分割し,残余の遺産の分割を後日に委ねる場合 | 378 | |
標題 | 抵当権が設定されている不動産について,債務負担の方法による分割(代償分割)をする場合 | 386 | |
標題 | 特定の相続人に一定の債務を負担させることとした場合 | 464 | |
書式 | 相続関係説明図 | 42 | |
標題 | 相続関係図 | ||
書式 | フローチャート | 58 | |
標題 | 遺産分割協議 | ||
標題 | 遺言の有効性 | 167 | |
標題 | 相続税の申告準備 | 335 | |
標題 | 相続税の申告と納付 | 349 | |
書式 | その他参考資料 | 24 | |
標題 | 相続発生日ごとの法定相続人の範囲や法定相続分-被相続人の死亡日が昭和56年1月1日から平成25年9月4日まで | ||
標題 | 相続発生日ごとの法定相続人の範囲や法定相続分-被相続人の死亡日が平成25年9月5日以後 | 24 | |
書式 | フローチャート | 9 | |
標題 | 意識すべき税務上の期限 | ||
書式 | 準確定申告書 | 16 | |
標題 | 準確定申告の確定申告書Bの記載例 | ||
書式 | 相続税申告書 | 21 | |
標題 | 相続人3名が共同して申告した場合の申告書(抜粋) | ||
書式 | その他参考資料 | 26 | |
標題 | 相続税の計算手順 | ||
標題 | 相続税の申告等についてのご案内 | 33 | |
標題 | 相続税の申告要否検討表 | 34 | |
標題 | 相続税の速算表 | 36 | |
標題 | 各種の税額調整の計算順序 | 45 | |
標題 | 相続税額の2割加算の対象となる人 | 46 | |
書式 | 相続税申告書 | 49 | |
標題 | 配偶者の税額軽減を利用した申告書,計算書の記載例 | ||
書式 | 複合書式 | 63 | |
標題 | 主な相続財産の種類 | ||
標題 | 非課税財産の種類 | 64 | |
標題 | 相続財産と寄附の関係 | 68 | |
標題 | 控除される確定債務の種類 | 70 | |
標題 | 相続財産から控除できる葬式費用 | 72 | |
書式 | チェックリスト | 77 | |
標題 | 相続税の申告のためのチェックシート | ||
書式 | その他参考資料 | 85 | |
標題 | 被相続人死亡後の生命保険契約に関する課税関係 | ||
標題 | 特定居住用宅地等の適用要件 | 100 | |
標題 | 特定事業用宅地等の適用要件 | 103 | |
標題 | 特定同族会社事業用宅地等の適用要件 | 105 | |
標題 | 貸付事業用宅地等の適用要件 | 106 | |
標題 | 延納期間と利子税割合一覧 | 143 | |
標題 | 延納の要件 | 144 | |
標題 | 物納の要件 | 144 | |
標題 | 再掲・被相続人死亡後の生命保険契約に関する課税関係 | 154 | |
標題 | 弔慰金等に相当する金額 | 157 | |
書式 | その他参考資料 | 10 | |
標題 | 昭和56年1月1日から平成13年6月30日までの間に開始した相続 | ||
書式 | 報告的登記原因証明情報 | 157 | |
標題 | 遺産分割協議に基づく「相続」による所有権の移転 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 379 | |
標題 | 遺産分割協議書のサンプル | ||
書式 | 送付書 | 381 | |
標題 | 遺産分割協議書に署名・押印してもらう依頼書 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 401 | |
標題 | 相続関係説明図のサンプル | ||
書式 | その他参考資料 | 402 | |
標題 | 相続税の申告書のサンプル | ||
標題 | 遺産の相続で手続きが必要な主なもの | 404 | |
書式 | 登記申請書 | 213 | |
標題 | 所有権移転登記(原因・相続)-遺産分割協議による相続の申請書の書式 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 216 | |
標題 | 相続関係説明図 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 216 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
内部資料-1450 | 書式 | 遺産分割協議書 | 1 |
標題 | 一般的な遺産分割協議書の例 | ||
標題 | 数次相続のある遺産分割協議書の例 | 2 | |
書式 | 除籍等を交付できない旨の市区町村の証明書 | 134 | |
標題 | 告知書例 | ||
書式 | Q&A | 14 | |
標題 | 高齢者の職権消除 | ||
標題 | 互いに相続人となるべき者の同時死亡 | 18 | |
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 38 | |
標題 | 死亡者の戸籍 | ||
書式 | 除籍等を交付できない旨の市区町村の証明書 | 71 | |
標題 | 廃棄証明書 | ||
標題 | 火災焼失により除籍謄本を添付できない旨の証明書 | 72 | |
書式 | 他に相続人はない旨の上申書 | 72 | |
標題 | 上申書(他に相続人がいない旨) | ||
書式 | 複合書式 | 73 | |
標題 | 不在籍及び不在住証明書 | ||
標題 | 不在籍証明書 | 74 | |
書式 | 市区町村長による所有者事項証明書 | 75 | |
標題 | 市区町村長からの所有者事項証明書 | ||
書式 | その他参考資料 | 196 | |
標題 | 相続税申告までの手続 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 916 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 713 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | その他参考資料 | 218 | |
標題 | 相続人になる人、ならない人 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 222 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 224 | |
標題 | 相続関係説明図 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 238 | |
標題 | 明治19年式戸籍の様式 | ||
標題 | 明治31年式戸籍の様式 | 240 | |
標題 | 大正4年式戸籍の様式 | 242 | |
標題 | コンピュータ化されていない現行戸籍の様式 | 244 | |
標題 | コンピュータ化による戸籍の様式 | 246 | |
書式 | 相続関係説明図 | 251 | |
標題 | 大正4年式戸籍まで遡る例 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 252 | |
標題 | 大正4年式戸籍まで遡る例 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 264 | |
標題 | 明治31年式戸籍まで遡る例 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 265 | |
標題 | 明治31年式戸籍まで遡る例 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 280 | |
標題 | 明治19年式戸籍まで遡る例 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 281 | |
標題 | 明治19年式戸籍まで遡る例 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 299 | |
標題 | 被相続人死亡後、その配偶者が死亡した場合の被相続人の遺産分割協議に参加する者を認定する例 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 300 | |
標題 | 被相続人死亡後、その配偶者が死亡した場合の被相続人の遺産分割協議に参加する者を認定する例 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 312 | |
標題 | 数次相続と代襲相続人を認定する例 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 313 | |
標題 | 数次相続と代襲相続人を認定する例 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 406 | |
標題 | 被相続人甲野太郎相続関係説明図 | ||
標題 | 先例による相続関係説明図の例示-平成16年9月27日民二2649号 | 409 | |
書式 | 不在籍証明申請書 | 410 | |
標題 | 不在籍、不在住証明書の例 | ||
書式 | 不在住証明申請書 | 410 | |
標題 | 不在籍、不在住証明書の例 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 414 | |
標題 | 基本的な遺産分割協議の例 | ||
書式 | 遺産分割協議書(代襲相続人) | 416 | |
標題 | 代襲相続人が遺産分割協議に参加する例 | ||
書式 | 他に相続人はない旨の上申書 | 418 | |
標題 | 「他に相続人はない」旨の証明書の例 | ||
書式 | 除籍等を交付できない旨の市区町村の証明書 | 420 | |
標題 | 「除籍」が発行できない通知書の例 | ||
書式 | 他に相続人はない旨の上申書 | 421 | |
標題 | 上申書 | ||
書式 | 遺産分割協議書(成年被後見人) | 423 | |
標題 | 成年後見人が遺産分割協議に参加している例 | ||
書式 | 遺産分割調停調書 | 426 | |
標題 | 遺産分割が調停調書による例 | ||
書式 | 遺産分割審判書 | 431 | |
標題 | 遺産分割が家庭裁判所の審判による例 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 444 | |
標題 | 遺産分割協議書に押印後、その相続人が死亡し、その者の印鑑証明書が添付できないときの処理の例 | ||
標題 | 遺産分割協議が未了のうちに共同相続人の一人が死亡し、その相続人が他の共同相続人と共に被相続人の遺産分割協議をする例 | 446 | |
標題 | 遺産分割のため目的土地を分筆し、測量図を添付して遺産分割の目的土地を特定する例 | 456 | |
書式 | 地積測量図 | 458 | |
標題 | 地積測量図 | ||
書式 | 遺産分割審判書 | 209 | |
標題 | 代償分割を命ずる審判書正本の例 | ||
書式 | 登記申請書 | 209 | |
標題 | 申請情報(代位による相続登記) | ||
書式 | 相続関係説明図 | 5 | |
標題 | 相続関係説明図 | ||
書式 | 死亡診断書 | 8 | |
標題 | 死亡診断書(死体検案書) | ||
書式 | 死亡届 | 9 | |
標題 | 死亡届 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 33 | |
標題 | 日本人同士が婚姻した場合の新戸籍編製(夫の氏を称する婚姻届を夫の本籍地に届出) | ||
標題 | 婚姻によって氏を改めた者が離婚により新戸籍が編製される場合(夫婦の本籍地に届出) | 37 | |
標題 | 夫婦の一方が死亡し、生存配偶者が婚姻前の氏に復し、新戸籍が編製される場合(復籍後の本籍地に届出) | 38 | |
標題 | 家庭裁判所の許可を得て父又は母の氏を称した未成年の子が、成年に達し、従前の氏に復し、新戸籍が編製される場合(復籍後の本籍地に届出) | 40 | |
標題 | 離婚届の際に婚姻中の氏を引き続き称する(婚氏続称)ことを届け出て、新戸籍が編製される場合(夫婦の本籍地に届出) | 41 | |
標題 | 離縁届の際に離縁の際の氏を引き続き称する(縁氏続称)ことを届け出て、新戸籍が編製される場合(養親の本籍地に届出) | 43 | |
標題 | 夫婦が他の夫婦の養子となり新戸籍が編製される場合(養子の新本籍地に届出) | 44 | |
標題 | 「誠」について、離婚後、性別の取扱いが男から女に変更された場合(従前戸籍) | 48 | |
標題 | 「誠」について、離婚後、性別の取扱いが男から女に変更された場合(新戸籍) | 49 | |
標題 | 分籍前の戸籍 | 50 | |
標題 | 分籍後の新戸籍(分籍後の本籍地に届出) | 51 | |
標題 | 転籍前の戸籍 | 56 | |
標題 | 転籍後の新戸籍(転籍後の本籍地に届出) | 58 | |
標題 | 戸籍に在る者の全員が死亡した場合(戸八六条等)(本籍地に届出) | 60 | |
標題 | 夫婦二人だけの戸籍の者が夫婦で養子となった場合(戸二〇条)(新本籍地に届出) | 61 | |
標題 | 特別養子縁組によって新戸籍が編製された場合(養親の本籍地に届出) | 62 | |
標題 | 棄児発見調書によって戸籍が編製された棄児が、父又は母に引き取られた場合 | 63 | |
標題 | 戸籍にある者が全員国籍を喪失した場合(国一一条等、戸籍一〇三条)(本籍地に届出) | 64 | |
標題 | 養子縁組無効の確定判決による戸籍訂正(戸六三条、六九条、戸規七三条八項)(本籍地に届出) | 66 | |
標題 | 婚姻による場合(本籍地に届出) | 69 | |
標題 | 養子縁組による場合(養親の本籍地に届出) | 72 | |
標題 | 婚姻によって氏を改めた者が離婚した場合(夫婦の本籍地に届出) | 73 | |
標題 | 縁組によって氏を改めた者が離縁した場合(縁組中の本籍地に届出) | 74 | |
標題 | 婚姻前既に夫が戸籍の筆頭に記載されていて婚姻取消しの裁判が確定した場合(婚姻中の本籍地に届出) | 75 | |
標題 | 生存配偶者が復氏して新戸籍が編製された場合(新しい本籍地に届出) | 77 | |
標題 | 氏を改めた未成年者が成年に達した後、従前の氏に復する場合(復氏後の本籍地に届出) | 78 | |
標題 | 特別養子となった者が離縁する場合(特別養子縁組中の本籍に届出) | 80 | |
標題 | ①死亡の場合(本籍地に届出) | 83 | |
標題 | ②失踪宣告を受けた場合(本籍地に届出) | 84 | |
標題 | 改製後の新戸籍(明治三十一年式戸籍) | 90 | |
標題 | 改製後の新戸籍(大正四年式戸籍) | 92 | |
標題 | 改製原戸籍(大正四年式戸籍) | 94 | |
標題 | 改製後の戸籍(現行戸籍) | 97 | |
標題 | 改製原戸籍 | 101 | |
標題 | 改製後の戸籍(現行戸籍) | 103 | |
標題 | 訂正事項のない戸籍への再製申出があった場合 再製原戸籍 | 108 | |
標題 | 再製後の戸籍 | 109 | |
標題 | 禁治産宣告の事項が記載された戸籍 | 111 | |
標題 | 再製後の戸籍 | 112 | |
標題 | 明治三一年式戸籍 | 115 | |
標題 | 大正四年式戸籍 | 119 | |
標題 | 昭和二三年式戸籍(現行戸籍) | 125 | |
標題 | 特別養子の従前戸籍(出生により入籍した母の戸籍) | 137 | |
標題 | 特別養子の新戸籍(養親の戸籍に入籍する直前の単身戸籍) | 139 | |
標題 | 養親(実父母)の戸籍 | 140 | |
標題 | 付録第二十四号 第七十三条第一項の書面の記載のひな形(第七十三条第六項関係)の一部及び訂正事項 | 145 | |
標題 | 戸籍の全部事項証明書 | 149 | |
標題 | 戸籍の個人事項証明書 | 150 | |
標題 | 除かれた戸籍の全部事項証明書 | 151 | |
標題 | 除かれた戸籍の個人事項証明書 | 152 | |
標題 | 死亡の届出によって除籍された被相続人佐藤太郎の現在戸籍 | 154 | |
標題 | 被相続人佐藤太郎の改製原戸籍 | 157 | |
標題 | 被相続人佐藤太郎の婚姻前の戸籍 | 161 | |
標題 | 相続人佐藤一郎の現在戸籍 | 167 | |
標題 | 相続人佐藤二郎の現在戸籍 | 168 | |
標題 | 高齢者消除の記載のある戸籍 | 176 | |
書式 | 不在籍証明申請書 | 188 | |
標題 | 不在籍証明願および証明書 | ||
書式 | その他参考資料 | 50 | |
標題 | 親族一覧表 | ||
標題 | 相続人子の中に養子がいる場合 | 105 | |
標題 | 相続人子が全員養子の場合 | 106 | |
標題 | 相続人子である養子が特別養子の場合 | 107 | |
標題 | 特別養子の実父が被相続人である場合 | 108 | |
標題 | 被相続人の先妻の長男が後妻の特別養子である場合 | 109 | |
標題 | 相続人子の中に相続開始前に死亡した者がいる場合 | 110 | |
標題 | 相続人子の中に相続開始前に養子離縁した者がいる場合 | 112 | |
標題 | 配偶者が相続開始前に死亡している場合 | 113 | |
標題 | 養子縁組前の子が代襲適格を有する場合 | 114 | |
標題 | 養子縁組前の子が被相続人の養子となった場合 | 115 | |
標題 | 被相続人の養子縁組前に出生子がある場合 | 116 | |
標題 | 被相続人と相続人が同時死亡の推定を受ける場合 | 200 | |
標題 | 同順位の共同相続人の複数の者が同時死亡の推定を受ける場合 | 201 | |
標題 | 被相続人と同順位の共同相続人とが同時死亡の推定を受ける場合 | 202 | |
標題 | 相続人が同順位で相続人となる身分を併有している場合-併有が認められる事例(相続人子の子(孫)を養子としている場合) | 203 | |
標題 | 相続人が同順位で相続人となる身分を併有している場合-重複を認めた先例(昭和26.9.18民事甲第1881号民事局長回答) | 205 | |
書式 | その他参考資料 | 96 | |
標題 | 法定相続分の具体例 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 117 | |
標題 | 遺産分割協議書見本 | ||
書式 | 登記官への上申書 | 122 | |
標題 | 印鑑証明書を添付できない場合 | ||
標題 | 書面作成前に相続人が死亡した場合 | 123 | |
内部資料-1130 | 書式 | 戸籍等取得委任状 | 6 |
標題 | 物件調査用委任状の例 | ||
書式 | 固定資産評価証明書 | 7 | |
標題 | 固定資産課税台帳の例 | ||
書式 | フローチャート | 11 | |
標題 | 民法改正経緯・戸籍法改正経緯 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 18 | |
標題 | 高齢者の職権消除 | ||
標題 | 失踪宣告の記載の入った戸籍の例 | 19 | |
標題 | 明治十九年式戸籍 | 20 | |
標題 | 明治三十一年式戸籍 | 21 | |
標題 | 大正四年式戸籍 | 22 | |
標題 | 現行戸籍 | 22 | |
標題 | 改製原戸籍 | 26 | |
書式 | 遺産分割協議書 | 52 | |
標題 | 一般的な遺産分割協議書の例 | ||
標題 | 数次相続のある遺産分割協議書の例 | 53 | |
標題 | 未登記建物の遺産分割協議書の例 | 54 | |
書式 | 在留証明書 | 57 | |
標題 | 在留証明書(フランス) | ||
書式 | 署名及び拇印証明書 | 58 | |
標題 | 署名及び拇印証明書(フランス・独立タイプ) | ||
標題 | 署名及び拇印証明書(中国・合綴タイプ) | 59 | |
書式 | 遺産分割協議書 | 77 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 複合書式 | 81 | |
標題 | 遺産分割協議書並びに他に相続人がないことの証明書 | ||
書式 | 遺産分割協議証明書 | 82 | |
標題 | 証明書 | ||
書式 | 不在住証明申請書 | 89 | |
標題 | 不在住証明願 | ||
書式 | 不在籍証明申請書 | 90 | |
標題 | 不在籍証明願 | ||
書式 | 納税証明書 | 91 | |
標題 | 証明願 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 100 | |
標題 | 相続関係説明図例 | ||
書式 | 住民票の写し | 101 | |
標題 | 住民票 | ||
書式 | 戸籍の附票 | 102 | |
標題 | 戸籍の附票 | ||
書式 | 除籍等を交付できない旨の市区町村の証明書 | 103 | |
標題 | 住民票・戸籍の附票廃棄済証明書 | ||
標題 | 廃棄証明書 | 104 | |
書式 | 登記官への上申書 | 105 | |
標題 | 上申書 | ||
書式 | 他に相続人はない旨の上申書 | 106 | |
標題 | 他に相続人はない旨の上申書兼上申書 | ||
内部資料-1270 | 書式 | その他参考資料 | 25 |
標題 | 司法書士の遺言執行事例 | ||
書式 | フローチャート | 469 | |
標題 | 遺産分割の全体的流れ | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 470 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 343 | |
標題 | 相続関係説明図 | ||
書式 | 登記申請書 | 435 | |
標題 | 相続登記未了の不動産を買い受けた場合の代位による相続登記 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 437 | |
標題 | 相続関係説明図の例 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 279 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 戸籍謄本等記載例 | 74 | |
標題 | 戸籍記載例1 | ||
標題 | 戸籍記載例2 | 76 | |
標題 | 戸籍記載例3 | 77 | |
標題 | 戸籍記載例4 | 78 | |
標題 | 戸籍記載例5 | 79 | |
標題 | コンピュータシステムによる戸籍記録事項証明書記載例-出生及び認知 | 80 | |
標題 | コンピュータシステムによる戸籍記録事項証明書記載例-婚姻 | 81 | |
標題 | コンピュータシステムによる戸籍記録事項証明書記載例-離婚 | 81 | |
書式 | 登記事項証明書記載例 | 109 | |
標題 | 登記事項証明書記録例(住所変更した後に相続登記をした例) | ||
標題 | 登記事項証明書記録例(相続人の氏名変更をしないで相続登記をした例) | 112 | |
書式 | その他参考資料 | 126 | |
標題 | 遺産分割協議書のコピー | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 127 | |
標題 | 遺産分割協議書の見本 | ||
書式 | 登記申請書 | 129 | |
標題 | 夫が単独で所有していた不動産を妻が単独で相続する場合 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 132 | |
標題 | 相続関係説明図の見本 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 133 | |
標題 | 遺産分割協議書の見本 | ||
書式 | 登記申請書 | 135 | |
標題 | 1人が遺産分割によって相続登記をする場合(代理人による申請) | ||
書式 | 代理権限証明情報 | 137 | |
標題 | 委任状の見本 | ||
書式 | 登記申請書 | 138 | |
標題 | 夫が単独で所有していた不動産を妻と子が共同相続する場合 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 140 | |
標題 | 遺産分割協議書の見本 | ||
書式 | 登記申請書 | 144 | |
標題 | 夫と妻が共有していた不動産を妻が相続する場合 | ||
書式 | 登記事項証明書記載例 | 145 | |
標題 | 登記事項証明書記載例 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 147 | |
標題 | 遺産分割協議書の見本 | ||
書式 | 登記申請書 | 148 | |
標題 | 夫と妻が共有していた不動産を妻と子が相続する場合 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 150 | |
標題 | 夫と妻が共有していた不動産を妻と子が相続する場合 | ||
書式 | 登記事項証明書記載例 | 151 | |
標題 | 夫と妻が共有していた不動産を妻と子が相続する場合 | ||
書式 | 登記申請書 | 155 | |
標題 | 父親の死亡後、その相続登記をしないうちに母親も死亡した場合(代理人による申請) | ||
書式 | 相続関係説明図 | 157 | |
標題 | 相続関係説明図の見本 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 158 | |
標題 | 遺産分割協議書の見本 | ||
書式 | その他参考資料 | 193 | |
標題 | 葬儀後の主な手続き一覧 | ||
書式 | 登記申請書 | 39 | |
標題 | 単独申請-相続による場合 | ||
標題 | 代位登記申請の場合-相続を原因とする所有権移転 | 43 | |
書式 | 登記事項証明書記載例 | 89 | |
標題 | 単独相続 | ||
標題 | 共同相続 | 90 | |
書式 | 相続関係説明図 | 8 | |
標題 | 相続関係説明図例 | ||
書式 | 遺産分割協議書(成年被後見人) | 99 | |
標題 | 共同相続人の1人につき成年後見人を付して遺産分割協議をする場合 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 118 | |
標題 | 兄名義の預金が被相続人の財産であると弟が主張する場合 | ||
標題 | 相続開始の前後の使途不明金の取決めをする場合 | 124 | |
標題 | 遺産である不動産の評価を巡って意見の対立がある場合 | 131 | |
標題 | 遺産である株式の評価を巡って意見の対立がある場合 | 138 | |
標題 | 遺言の存否、要式性を巡る争いを解決する場合 | 145 | |
標題 | 遺言能力の有無を巡る争いを解決する場合 | 150 | |
標題 | 特定性・具体性に問題のある遺言がある場合 | 155 | |
標題 | 遺産分割と同時に土地の共有関係を解消する場合 | 240 | |
標題 | 遺産分割と同時に遺産である土地の境界・通行につき合意をした場合 | 247 | |
標題 | 共有とする方法で収益物件の遺産分割をした場合 | 252 | |
標題 | 動産、自動車を相続する場合 | 259 | |
標題 | 貸金債権、現金を相続する場合 | 263 | |
標題 | 交通事故の損害賠償請求権を相続する場合及び生命保険契約があった場合 | 270 | |
標題 | 預金等を相続する場合及び法定相続人でない者に寄付する場合 | 275 | |
標題 | 同族会社の事業を承継する場合 | 292 | |
標題 | ゴルフ会員権を相続する場合 | 299 | |
標題 | 特許権等を相続する場合 | 305 | |
標題 | 著作権を相続する場合 | 311 | |
標題 | 不動産を相続するとともに不動産事業ローンも承継する場合 | 317 | |
標題 | 事業資金の連帯保証債務を相続する場合 | 323 | |
標題 | 遺産の管理により生じた利益の分配及び管理費用の清算を定める場合 | 329 | |
標題 | 葬式費用の負担を取り決めた場合 | 335 | |
標題 | 遺産の一部を現物分割し、残部の遺産分割を後日に委ねる場合 | 345 | |
標題 | 抵当権が設定されている不動産について、債務負担の方法による分割(代償分割)をする場合 | 353 | |
標題 | 第一次相続の遺産分割未了の間に第二次相続が開始し、2つの遺産分割を同時に行う場合 | 376 | |
標題 | 特定の相続人に一定の債務を負担させることとした場合 | 431 | |
標題 | 相続税の納付方法を取り決める場合 | 444 | |
書式 | 登記申請書 | 161 | |
標題 | 被相続人名義のままであった場合 | ||
書式 | 登記申請書 | 252 | |
標題 | 共有者の1人に相続が発生した場合・代理人による申請 | ||
書式 | 登記事項証明書記載例 | 254 | |
標題 | 共有者の1人に相続が発生した場合・代理人による申請 | ||
書式 | 代理権限証明情報 | 255 | |
標題 | 共有者の1人に相続が発生した場合・代理人による申請 | ||
書式 | 登記申請書 | 256 | |
標題 | 遺産分割により相続した相続人からの申請 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 259 | |
標題 | 遺産分割協議書の見本 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 261 | |
標題 | 相続関係説明図の見本 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 171 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 登記事項証明書記載例 | 102 | |
標題 | 通常の相続 | ||
標題 | 共有持分の相続 | 103 | |
書式 | 遺産分割協議書 | 100 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 除籍等を交付できない旨の市区町村の証明書 | 451 | |
標題 | 除籍(改製原戸籍)原本廃棄告知書 | ||
書式 | 他に相続人はない旨の上申書 | 451 | |
標題 | 他に相続人がないことの証明書 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 305 | |
標題 | 相続関係説明図 | ||
書式 | 登記申請書 | 392 | |
標題 | 相続登記未了の不動産を買い受けた場合の代位による相続登記 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 394 | |
標題 | 相続関係説明図の例 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 139 | |
標題 | 遺産分割協議書の作成例 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 140 | |
標題 | 被相続人・佐藤文男の相続関係説明図 | ||
書式 | 登記申請書 | 141 | |
標題 | 遺産分割協議に基づく所有権移転の登記申請書(本人申請) | ||
書式 | フローチャート | 23 | |
標題 | 人の死から法要まで | ||
書式 | 死亡届 | 25 | |
標題 | 「死亡届」の書き方 | ||
書式 | その他参考資料 | 35 | |
標題 | 葬儀から相続税申告までの手続き・届出 | ||
書式 | フローチャート | 113 | |
標題 | 相続開始から相続税申告までのスケジュール | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 127 | |
標題 | 遺産分割協議書の作成例(3名のケース) | ||
書式 | 登記申請書 | 133 | |
標題 | 土地・建物の登記申請書 | ||
書式 | その他参考資料 | 139 | |
標題 | 相続財産の課税と非課税の区分 | ||
標題 | 相続税申告の手続き | 140 | |
標題 | 遺産分割の対象となる財産・ならない財産 | 143 | |
標題 | おもな相続財産の評価方法と目安 | 183 | |
書式 | 遺産分割協議書 | 253 | |
標題 | 共同相続人間で遺産分割の協議をした場合 | ||
書式 | 遺産分割協議書(代襲相続人) | 255 | |
標題 | 数次相続の場合 | ||
書式 | 複合書式 | 256 | |
標題 | 除籍謄本等の交付が得られない場合 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 265 | |
標題 | 相続関係説明図例 | ||
書式 | 代理権限証明情報 | 274 | |
標題 | 遺産分割協議のある場合 | ||
書式 | 登記申請書 | 106 | |
標題 | 相続登記の方法について | ||
標題 | マンションの場合 | 107 | |
書式 | 遺産分割協議書 | 113 | |
標題 | 遺産分割協議書書式例 | ||
書式 | 相続関係説明図 | 114 | |
標題 | 相続関係説明図 | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 122 | |
標題 | 父の死亡後、母も死亡した場合の相続登記 | ||
書式 | 登記官への上申書 | 124 | |
標題 | 遺産分割協議書作成後、相続人の1人が死亡したため印鑑証明書の添付ができない場合の取扱い | ||
書式 | 登記申請書 | 130 | |
標題 | 遺言書で甲建物の3分の1は妻に相続させる、3分の2はAに遺贈するとなっている場合 | ||
標題 | Aの相続登記 | 135 | |
書式 | 登記事項証明書記載例 | 136 | |
標題 | 時効取得と相続 | ||
書式 | 報告的登記原因証明情報 | 152 | |
標題 | 相続による所有権移転の登記原因証明情報(7) | ||
相続手続のすすめ方 改定版 | 書式 | フローチャート | 3 |
標題 | 死亡した後の法律手続スケジュール | ||
書式 | 遺産分割協議書 | 109 | |
標題 | 遺産分割協議書 | ||
書式 | 登記申請書 | 114 | |
標題 | 登記申請書 | ||
書式 | 固定資産評価証明書 | 115 | |
標題 | - | ||
書式 | 相続預貯金払戻請求書 | 117 | |
標題 | 相続預金払戻請求書 |
主な費用
手続費用報酬等
区分 | 報酬(税込) | 実費 |
---|---|---|
登記相談 | 初回相談3,000円 (90分まで) | ー |
事前閲覧(登記簿・公図) | 1通 330円 | 登記簿 1通 331円 公 図 1通 361円 |
事後謄本取得(登記簿) | 1通 440円 | 1通 500円程度 |
郵送料 | ー | 実費 |
出張エリア | 沖縄県内全域 | 沖縄本島中北部及び離島は, 旅費等につき要実費 |
区分 | 報酬(税込) | 実費 |
---|---|---|
登録免許税 | ー | 評価額の0.4% |
戸籍謄本等・住民票取得 (相続関係者3人まで) | 6,600円 | 戸籍謄本 1通 450円 除籍謄本 1通 750円 郵送費用 |
同上(3人を超える分) | +相続関係者1人毎に3,300円加算 | ー |
同上(那覇市への戸籍等請求) | +那覇市への戸籍等請求1回毎に1,100円加算 (那覇市は独自の運用をしているためです。) | ー |
相続人確定 相続関係説明図作成 (相続関係者3人まで) | 9,900円 | ー |
同上(3人を超える分) | +相続関係者1人毎に3,300円加算 | ー |
評価証明書取得 名寄帳取得 | 1,100円 | 1通 300円程度 |
緊急又は特に複雑等の特別事情がある場合は、上記の概算費用に該当しないことがあります。
戸籍の収集等の業務の一部のみの依頼の場合,割増料金となります。
区分 | 金額(税込) |
---|---|
評価額 200万円まで | 16,500円 |
1,000万円まで | 27,500円 |
1,000万円を 超えるもの | +500万円毎に5,500円を加算 |
遺産分割協議書作成 (法務局提出用) | 5,500円 |
法定相続分による共同相続登記 複数人名義とする共同相続登記 | 相続人2名の場合:+3,300円 2名を超える場合:+1名につき+3,300円 |
オンライン予約割引 ※ | -3,300円 |
緊急又は特に複雑等の特別事情がある場合は、上記の概算費用に該当しないことがあります。
遺産分割協議書の作成等の業務の一部のみの依頼の場合,割増料金となります。
墓地の登記は,別途登記申請の費用が必要です。
ご予約後の流れ
- ご予約
- まずは,お問い合わせフォーム又は電話にてご連絡ください。
- 登記相談
- 現状の確認やお客様の要望などをお伺いいたします。
お気軽にお問合せください。098-946-7522受付時間 9:00~16:00
[ 土・祝 お 休 み ]
[ 日曜日 正午まで(オンライン予約者のみ) ]